
ABOUT
もりねき書店は、「みんなで作る新しい本屋」として、3人の大学生が設計を担当、お店は小学生、中学生、高校生、大学生、地域の皆さん、参加者総勢70人がDIYに参加しました。 そしてmorinekiのコミュニティ拠点として出来たもりねき書店は、大人達の「憩いの場所」、地域の子供達の「学びの場所」、学生と企業が繋がり「イノベーションを起こす場所」、そして壁を塗り、本棚を組立てた、参加してくれたみんなの想いが詰まった本屋です。

BOOK
新刊本、アウトレット本、中古本を取り扱います。
「仕事の為に本を読む、勉強のために本を読む」
目的の為に本を読むのではなく、本に触れることで心が穏やかになったり、泣いたり笑ったり、そんな本に出会っていただけたらという想いで、店主、スタッフだけではなく「もりねき書店プロジェクト」に参加してくれたメンバーが選んでくれた本たちとの出会いを楽しんでください。


カフェ
珈琲
もりねき書店設計メンバー大学生の1人でもある、鼻珈琲さんが焙煎してくれた珈琲です。浅煎り、深煎りの2種類の味わいが楽しめます。
抹茶
お茶の産地、京都府相楽郡和束町の抹茶を使用し、2019年から店舗を持たない抹茶屋として活動されているMATCHA BOYさんがプロデュースした、抹茶ラテにほうじ茶ラテをお楽しみください。
NEWS
- 第13回企業様×学生交流会開催のご案内「第13回企業様×学生交流会」は3月12日(水)18時半~開催いたします。 毎月開催している企業… 続きを読む: 第13回企業様×学生交流会開催のご案内
- 第12回企業様×学生交流会を開催しました。毎月開催している企業様と学生交流会ついに12回を迎えました。今回は1年の締めくくりとして1年間を活動報告を学… 続きを読む: 第12回企業様×学生交流会を開催しました。
- 暮らしを彩るワクワク絵日記店2月5日(水)~2月9日(日)の期間もりねき書店にて大人でもハマる、大人の絵日記、誰でも始められる。「暮らし… 続きを読む: 暮らしを彩るワクワク絵日記店
-
第13回企業様×学生交流会開催のご案内
「第13回企業様×学生交流会」は3月12日(水)18時半~開催いたします。
毎月開催している企業様と学生交流会は13回を迎えます。 昨年に3月6日に第1回を開催して1年が経ちました。これも皆様のご支援があってのことと感謝しております。もりねきに集まる学生もついに15大学から40名が集まる組織になってきました。 前回は1年間の活動報告をさせていただきましたが発表できていないプロジェクトもありますので、機会がありましたらまた発表会を行いたいと思います。
今回はツルタ電機鶴田社長にご登壇いただき、「新規事業のマーケティング戦略」についてお話しいただきます。 新規事業を作る場合様々な手法がありますが、ニーズがどこにあるのかを探し売れる仕組みつくりをすることが大切です。様々な新規事業を立ち上げられたご経験のある鶴田社長のご経験を基にお話しいただきますのでぜひご参加ください。
-
第12回企業様×学生交流会を開催しました。
毎月開催している企業様と学生交流会ついに12回を迎えました。今回は1年の締めくくりとして1年間を活動報告を学生から行いました。3つの進行しているプロジェクトについて3人の学生がそれぞれプロジェクトを代表してプレゼンしてくれました。 当日は企業様12名行政からの2名に学生9名が参加し、1年間の学生の活動に興味深くお聞きいただきました。
-
暮らしを彩るワクワク絵日記店
2月5日(水)~2月9日(日)の期間もりねき書店にて大人でもハマる、大人の絵日記、誰でも始められる。「暮らしを彩るワクワク絵日記展」を開催いたします。 8日に9日にはワークショップも行いますのでぜひご参加ください。
-
第二回御酒印展開催のお知らせ
0月に開催して好評だった御酒印帳展第二段階が決定しました。
今回は交野市の大門酒造さんにお越しいただきます、1月22日~26日まで3種のお酒を試飲していただけます。さらに最終日1月26日(日)はお酒の試飲をしながら特別対談を!こちらは御酒印帳もついての料金です。1月26日(日)はお酒の販売も行いますのでぜひお越しください。
-
ましかく絵本展×にがおえイベントの開催
2024年7月8月と開催して大好況だった「ましかく絵本展」!
あの絵本作家さん達がもりねき書店に戻ってきます。
今回はにがおえおベントとして
1月は「モチコさん、ハナウタさん、白目みさえさん」
3月は「ぴよととなつきさん」が来店されます。
-
10月23日(水)~27日(日)御酒印帳展開催のお知らせ
御酒印帳を持って酒蔵をめぐる、もりねき書店では10月23日~27日の期間御酒印帳展を開催いたします。
27日(日)には中本酒造店蔵元栗田氏と柿本書房代表柿本氏にもお越しいただき、特別対談も奈良時代のお酒「長屋王」片手にお楽しみください
PARTNER
